本サイト作成者
カトリーヌ・ヘンドリックス(大城)
1964年、ベルギー王国 北部のフランダース地方(オランダ語圏)生まれ
辰年生まれ・乙女座・血液型O型
高校卒業後、フランスで日本人学生のグループと接し、日本に興味を持つ
パリで日本人の友人たちに「華都ちゃん」と名付けられる
東京で芭蕉布のことを知り、2000年(辰年)に沖縄へ移住する
沖縄でウチナーンチュの男性と出会い、琉装で結婚する
家族の事情で2008年~2018年、夫とともにベルギー移住生活
2016年、本サイト「芭蕉布WEB資料館」を立ち上げる
2019年以降、沖縄生まれの夫と3羽の鶏、ベルギー生まれの柴犬MoMoちゃんと再び沖縄県南城市で暮らす
理想は自給自足で、親戚・友人・近所の人と野菜や卵等々を物々交換、夫とさまざまな動物と平和で自由に暮らし、手織りをしながら魅力的な生活をおくることである
学歴
・ 2006年3月 ベルギー・ルーヴェン大学文学部東洋学科 日本学 Ph.D.号取得
博士論文:Bashofu: Banana-fibre Cloth and its Transformations of Usage and Meaning across Boundaries of Place and Time in the Ryukyu Archipelago〔琉球列島における場所と時代の境界を越えた芭蕉布の用途と意義の変容について〕(英語論文)
・ 2001年‐2006年 琉球大学法文学部 民族・民俗学専攻 外国人客員研究員 芭蕉布研究
・ 2000年‐2001年 琉球大学教育学部 島嶼文化教育コース(専攻:染織)研究生(奨学金:Europalia 1989 Japan Foundation)
・ 1995年 フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)日本学科にて修士号を取得
修士論文:Higashiyama Kaii ou la peinture de paysage〔東山魁夷と風景画〕(フランス語論文)
・ 1991年-1992年 早稲田大学文学部にて1年間留学(専攻:日本美術史)研究生(奨学金:ベルリン日独センター・国際交流基金)
・ 1983年 フランス ・テゥーㇽ大学文学部にて1年間ランス語語学留学
染織歴
2008-2013 ベルギー・アントウェルペン王立芸術学院にて西洋の手織り基礎的な技法(素材:亜麻糸、レーヨン糸)(夜間学校の生徒)
2007 沖縄県立工芸指導所〔現在の「工芸振興センター」〕にて経絣の基礎的な技法(素材:綿糸〔経糸〕、芭蕉糸〔緯糸〕)(研修生)
2001-2002 Atelier ITOにて首里織りの基礎的な技法(花織とロートン織のみ、素材:絹糸)(体験・研修)
2000 琉球大学教育学部にて手織りの基礎的な技法(平織、素材:ラミー糸、綿糸)(研究生)
職歴
・2008年‐2018年 個人経営 翻訳事務所 Katokobo Translations(一般翻訳・法定翻訳)
・2009年-2010年 在ベルギー日本大使館 儀典部(翻訳事務所 Katokobo Translationsを副業として継続)
・1996年‐2000年 在日ベルギー王国大使館 フランデル地域政府代表部 文化交流
出版
・ 2022年 『琉球列島における芭蕉布文化の起源を探る』新星出版〔沖縄〕(ISBN 9784910937045 C3072)
・ 2007年 The Origins of Banana-fibre Cloth in the Ryukyus, Japan. Leuven University Press (ISBN 9789058676146)
・ 2004年 「琉球列島における芭蕉布と糸芭蕉について」『沖縄文化』Vol.39:1
・ 2003年 「芭蕉布の研究について」『沖縄染織研究会通信』Vol.29
・ 2002年 「糸芭蕉と芭蕉布について」『月刊 染織α』No.259,10月号 (70-72)
・ 2002年 「八重山諸島に見られる芭蕉織り」『沖縄・八重山文化研究会会報』Vol.127
・ 2002年 「芭蕉布 島紀行」(5回シリーズ)『沖縄タイムス』文化欄
趣味
手織り・ 動物の世話 ・ パン作り(自家製酵母作りから)