芭蕉糸作り
芭蕉糸を作るには様々な手作業が必要です。
このページでは、様々な人がこれらの手作業を行っている動画を紹介しています。
ウーたおし(糸芭蕉の苧倒し)
糸芭蕉倒しの作業
撮影日:2000年4月13日・場所:沖縄本島(首里)
沖縄県立芸術大学の前にある糸芭蕉畑で平良敏子先生が学生たちに指導する糸芭蕉倒しの作業
7分18秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
ウーはぎ(糸芭蕉の苧剥ぎ)
糸芭蕉の苧剥ぎ(ウーはぎ)
撮影日:2000年4月13日・場所:首里(沖縄本島)
平良敏子先生が指導する糸芭蕉の苧剥ぎの作業
11分33秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
「芭蕉布作りに挑戦」シリーズ 撮影日:2021年11月9日・場所:金城由美子芭蕉布工房(大宜味村、沖縄本島)
糸芭蕉のウー(苧)剥ぎ
その1(28秒)
糸芭蕉のウー(苧)剥ぎ
その2(1分16秒)
糸芭蕉のウー(苧)剥ぎ
その3(1分29秒)
糸芭蕉のウー(苧)剥ぎ その4
剥いだウー(苧)を束ねる
(1分50秒)
ウーだき(糸芭蕉の苧炊き)
糸芭蕉の苧炊き(ウーだき)
撮影日:2000年4月13日・場所:首里(沖縄本島)
沖縄県立芸術大学(首里)で平良敏子先生から糸芭蕉の茎を炊く作業を教えていただく沖芸大の学生たち。
8分8秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
「芭蕉布作りに挑戦」シリーズ 撮影日:2021年11月9日・場所:金城由美子芭蕉布工房(大宜味村、沖縄本島)
糸芭蕉のウー(苧)炊き
その1(40秒)
糸芭蕉のウー(苧)炊き
その2(1分32秒)
竹バサミ作り
琉球竹で竹ばさみを作る
その1(2分39秒)
琉球竹で竹ばさみを作る
その2(20秒)
ウーびき(糸芭蕉の苧引き)
糸芭蕉の苧引き(ウーびき)
撮影日付:2000年4月13日
沖縄県立芸術大学で平良敏子先生から炊いた糸芭蕉の苧引きに使う道具の作り方を教えていただく沖芸大の学生たち。
9分50秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
「芭蕉布作りに挑戦」シリーズ 撮影日:2021年11月9日・場所:金城由美子芭蕉布工房(大宜味村、沖縄本島)
糸芭蕉のウー(苧)引き
その1(1分30秒)
糸芭蕉のウー(苧)引き
その2(1分18秒)
糸芭蕉のウー(苧)引き
その3(25秒)
チング巻
チング巻
その1(1分23秒)
チング巻
その2(1分5秒)
ウーうみ(糸芭蕉の苧績み)
芭蕉糸のウーうみ
撮影年:2001年・場所:沖縄県
苧績みは糸芭蕉の仮茎から繊維を取り出し、その繊維を糸に績む作業です。芭蕉布の製作工程の中では、もっとも時間がかかる作業である。
6分33秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
経糸に使う芭蕉糸に撚りをかける
芭蕉糸に撚りをかける
撮影日:2000年4月17日・場所:首里(沖縄本島)
沖縄県立芸術大学で平良美恵子氏から糸車で芭蕉糸に撚りをかける作業を教えていただく沖芸大の学生たち。
4分31秒(8mmビデオテープをデジタルに変換したもの)
芭蕉糸作りの全体的な作業工程
奄美大島・瀬戸内町での芭蕉糸作り
higyajiman(YouTubeチャネル)の動画(14分38秒)
与論民俗村での芭蕉糸作り
2012年のMrHuraibo(YouTubeチャネル)の撮影:奄美諸島の与論島にある与論民俗村にて
5分17秒
2分10秒
1分36秒
3分
この動画を先ずダウンロードする必要がある(「モバイル動画」又は「PC動画」をクリックする)。
撮影日付:1970年7月20日 ・撮影地:喜如嘉(沖縄本島の大宜味村・撮影形態:無声、白黒、5分9秒 。
動画の2分目ごろからは、糸芭蕉の倒しから芭蕉糸績みまでの手仕事を見ることができる。倒しから苧炊きまでの作業は、当時の平良敏子先生(人間国宝)を映っている。