The Origins of Banana-fibre Cloth in the Ryukyus, Japan (琉球列島における芭蕉布のルーツ)
2007、Leuven University Press(ベルギー・リューヴェン大学出版社)
謝辞
目次
図・絵のリスト
予備解説
日本語のローマ字表記、琉球語・沖縄語及び専門用語等々の定義について
芭蕉布に関する先行研究と現在の知見、本芭蕉布研究の目的と方法、現地調査の内容と範囲・技術体験、本論文の構成
第1部:歴史的背景
第1章 琉球列島の地理的位置、気候と植物相
第2章 琉球・沖縄の歴史と一次資料の紹介
第2部:文献資料のレビュー
第1章 琉球列島における染織に関する文献資料
第1節 琉球列島における衣服と織物に関する最古の文献資料
第2節 琉球列島で手織りに用いられている主要な繊維
第2章 琉球列島における芭蕉布に関する文献資料
第1節 琉球列島の芭蕉布織りの始まりに関する古文献資料
「生熟夏布」に用いられた素材は何か
芭蕉布が登場する最古の文献資料
第2節 芭蕉布と糸芭蕉の用途に関する文献資料
外交上の進貢品・献上品としての芭蕉布
朝衣・官衣としての芭蕉布
糸芭蕉と芭蕉布の特殊な用途
第3節 芭蕉布織りの製作工程に関する古文献資料
奄美の神詞「バシャながれ」
芭蕉布織りの製作工程に関する文献資料
染料、染色技法と染柄
第2部 結び
第3部:東アジアと東南アジアで芭蕉類の植物から得られた繊維の織物について
第1章 琉球における糸芭蕉と芭蕉布織りの起源に関するこれまでの通説
第1節 植物学的視点から見た、琉球における糸芭蕉の起源
第2章 東アジア・東南アジアで芭蕉類の植物から得られる繊維の織物に関する文献資料
第1節 フィリピン諸島にて
第2節 マレーシアにて
第3節 インドネシアにて
第4節 台湾にて
第5節 中国南部にて
第3部 結び
第4部:琉球列島における現在の芭蕉布織りについて
第1章 早期の現地調査
第2章 平良敏子先生と喜如嘉での芭蕉布織りの回復
第3章 「日本の重要無形文化財」としての芭蕉布
第4章 芭蕉布の物質的証拠
第5章 現在の芭蕉布織り製作工程
第6章 糸芭蕉の効用
第4部 結び
追加資料1
追加資料2
追加資料3 図と絵